SHIZUOKA cloud lab地方と中小企業に特化した
DX戦略パートナー企業です。
SHIZUOKA cloud lab

COLUMお役立ちコラム

2025年8月7日

kintoneのダッシュボードとは?無料の作り方やおすすめサービスをご紹介

業務に必要な情報をkintoneで一元管理しているものの、「蓄積されたデータをどう見せるか」に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。kintoneは柔軟な情報管理が可能な一方で、視覚的に分かりやすく整理するには工夫が必要になります。

そんなときにぜひ活用したいのが、ダッシュボード機能です。複数のグラフや表、分布図などを1つの画面に集約し、データの可視化と分析をよりスムーズに行えるようになります。

本記事では、kintoneでダッシュボードを作成する方法を、実際の手順を追いながら分かりやすく解説します。また、より機能的なダッシュボードにするプラグインも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

>>トムスのkintone支援サービスを詳しく見る

【この記事で分かること】

  • kintoneのダッシュボード機能の基本と活用メリット
  • 標準機能を使った無料のダッシュボード作成方法
  • より機能的なダッシュボードを実現するプラグインの特徴

kintoneのダッシュボード機能とは

そもそもダッシュボードとは、1つの画面にまとめて表示するためのツールのことです。複数のデータソースから集約した情報を、グラフ・表・分布図などの視覚的な形式でまとめます。

kintoneで管理されているさまざまなデータを視覚的に表示することで、以下のようなメリットを得られます。

  • 迅速な意思決定をサポートする
    ダッシュボードには最新の情報が1つの画面に集約されて表示されるため、各アプリに個別アクセスする必要がありません。
    リアルタイムの情報を一目で把握できるようになることで、判断までの時間を大幅に短縮できます。
  • 業務が円滑化する
    目標の達成状況を可視化することで、達成できていない理由をいち早く特定し、早期の対応が可能になります。
    また進捗状況が見えるため、対応の遅れや漏れを防ぐことができます

kintoneでダッシュボードを作成するのには、以下の2つの方法があります。

  • あらかじめ備わっている標準機能を使う
  • 有料プラグインを追加して活用する

標準機能であれば無料で利用できますが、機能に制限があるため注意が必要です。より見やすく使いやすいダッシュボードを実現したい場合は、プラグインの導入も視野に入れてみるとよいでしょう。

>>トムスのkintone支援サービスを詳しく見る

kintoneの『標準機能』でダッシュボードを作成する方法

kintoneには、ほかのユーザーに共有したい情報を集約して表示できる「お知らせ掲示板」があります。そこにグラフや表を貼ることで、ダッシュボード機能をもたせることが可能です。

お知らせ掲示板は無料で利用できるため「まずは標準機能でダッシュボードを試してみたい」という方におすすめです。

 

■お知らせ掲示板にグラフ・表を貼った例

画像引用元:https://jp.cybozu.help/k/ja/portal/manage/portal_tips.html

「お知らせ掲示板」でダッシュボードを作成する手順は、以下の通りです。

  1. お知らせ掲示板に表示したいデータを用意する
  2. お知らせ掲示板にデータを貼る

ここからは、上記の手順を詳しく解説します。

【1】お知らせ掲示板に表示したいデータを用意する

まずは、お知らせ掲示板に表示したいデータをアプリで作成しましょう。例えば、お知らせ掲示板に問い合わせを受けている顧客を一覧表示したい場合、問合せ対応管理アプリに氏名や連絡先といった顧客情報を登録しておかなければなりません。

グラフを表示したい場合には、あらかじめ各アプリでグラフを作成しておく必要があります。すでに必要なデータを登録してある場合は、このステップは飛ばして問題ありません。

>>一覧表の作成手順はこちら
>>グラフの作成手順はこちら

【2】お知らせ掲示板にデータを貼る

データの登録が完了したら、実際にお知らせ掲示板にデータを貼っていきます。

1.お知らせ掲示板の右上にあるアイコンをクリック

画像引用:kintone グラフ・集計表の基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック

お知らせ掲示板は、kintoneシステム管理者とcybozu.com共通管理者が編集できるようになっています。作成者の編集権限がない場合は、事前に権限を付与しておきましょう。

 

2.「アプリ貼り付け」をクリック

画像引用:kintone グラフ・集計表の基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック

 

3.お知らせ掲示板に表示したいアプリを選択。表示したいデータを選択し「OK」をクリックする。

画像引用:kintone グラフ・集計表の基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック

「一覧」または「グラフ」のプルダウンから表示したいデータを選択しましょう。

 

4.「保存」をクリック

画像引用:kintone グラフ・集計表の基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック

 

5.完成(このように表示されました)

画像引用:kintone グラフ・集計表の基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック

お知らせ掲示板に表示した一覧やグラフから、元データ(データが登録されているアプリ)に移動することも可能です。

お知らせ掲示板に表示したデータは常に最新の情報に保たれます。データ元で情報を更新した場合、お知らせ掲示板に貼っているデータも自動で更新されます。

ただし「お知らせ掲示板に張り付けた一覧表の修正→データ元への反映」など、お知らせ掲示板からのデータ編集はできません。一度元データにアクセスして編集する必要があります。

>>トムスのkintone支援サービスを詳しく見る

kintoneの『プラグイン』でより機能的なダッシュボードに

プラグインを追加すると、kintone内のデータを用いて、より機能的なダッシュボードを作成できます。

お知らせ掲示板は便利ですが、ダッシュボードの作成に特化した機能ではありません。グラフの種類や表示方法には限りがあります。

ダッシュボード作成に役立つおすすめのプラグインは、以下の通りです。

  • kLooker
  • krewDashboard
  • kViewer

ここでは、上記のダッシュボードサービスをそれぞれ紹介します。

kLooker

「kLooker」は、kintoneのマーケティングパートナーとして伴走支援を行っている当社(トムス)のクラウドラボが提供する、開発型のダッシュボード作成サービスです。

お客様自身で複雑な設定を行う必要はありません。「どのような情報を表示させたいか」をヒアリングの中でお伝えいただくだけでOKです。ニーズに応じた最適なダッシュボードをこちらで構築いたします。

具体的にどのようなダッシュボードを作成できるのか、参考として予約管理レポートのデモをご覧ください。

 

■kLookerについて

費用(税込)[初期費用]220,000円

[月額費用]8,800円

※ダッシュボードの内容が複雑な場合、別途費用が発生する場合がございます。詳しくはお問い合わせください。

主な機能
  • 柔軟な表示方法(グラフや表、ドリルダウンなど)
  • 複数のアプリ間集計(例:アプリAとBからCデータを抽出)
  • 定期更新(指定サイクルによるデータ更新)
  • サイト埋込み(Webサイトやkintoneのポータル画面への設置)
  • PDF出力(ダッシュボード化した情報をPDFに)
  • メール定期配信(ダッシュボードの情報を関係者に定期配信)
  • アクセス制限(閲覧権限の付与)

※kLookerの利用に際して、kintoneのプランのグレードは問いません。(ライトプランでも利用可能)

なお、ダッシュボードを使うにはkintoneアプリとの連携が必要になります。なかには「kintoneをうまく活用できていない」「まだ導入の検討段階」という方もいるでしょう。

トムスならkLookerの導入だけでなく、kintoneサプリの開発・伴走支援も可能です。

>>kLooker|kintoneのダッシュボード化サービス
>>トムスのkintone支援サービスを詳しく見る

krewDashboard

画像引用元:https://krew.mescius.jp/products/krewdashboard.htm

「krewDashboard」は、kintoneのダッシュボードプラグインの王道です。kintone上でダッシュボードの作成ができます。

「シンプルエディション」と「スタンダードエディション」の2つのプランが用意されており、シンプルエディションは最低限の機能が備わっています。

一方でスタンダードエディションでは、掘り下げたデータ分析ができるドリルダウンや、ダッシュボードの出力といった、より便利な機能が使用可能です。

初期設定には、以下の方法があります。

  • ご自身で設定する
  • krewDashboard技術者による無料サポートを受ける
  • 研修を受講する
  • 導入支援パートナーに依頼する

 

■krewDashboardについて

費用(税込)[初期費用]なし

[月額費用(100ユーザーまで)]

  • シンプルエディション:132,000円
  • スタンダードエディション:220,000円

※年額プランあり
※100ユーザー以上のプランあり
※30日間の無料お試しあり

主な機能
  • 柔軟な表示方法(グラフや表、ドリルダウンなど)
  • エクスポート(画像/PDF/Excel/CSV)

※利用できる表示方法、エクスポート機能はプランによる

注意点kintoneのスタンダードコース以上の契約が必要

kViewer

画像引用元:https://www.kintoneapp.com/kviewer

「kViewer」は、kintone内の情報をユーザー外の人にも公開できるツールで、グラフやダッシュボードの作成する機能も備えています。

通常、kintone内の情報はkintoneユーザーしか見ることができません。ですが、このツールを使うことで、アクセス権がない外部の人でも見れるようになります。

そのため、「kintoneを利用していないB部署にダッシュボードを用いた説明を行いたい」という場合に便利です。

ただし、グラフ・ダッシュボード作成機能を利用できるのは、5つあるプランのうちプロフェッショナルとエンタープライズのみです。利用する際は、操作ガイドを参考にご自身で設定するほか、無料のオンライン相談サポートも利用できます。

 

■kViewerについて

費用(税込)[初期費用]なし
[月額費用]

  • プロフェッショナル:30,000円
  • エンタープライズ:50,000円

※年額プランあり
※30日間の無料お試しあり

主な機能
  • ビュー作成(kintoneの情報をもとに顧客情報/予約状況/売上情報といったようなテーマ別のページを作成する機能)
  • 高度なグラフビュー(線グラフ・棒グラフ・円グラフなど)
  • ダッシュボードビュー(複数のビューを組み合わせて表示)
注意点kintoneのスタンダードコース以上の契約が必要

 

まとめ

kintoneで管理されたデータは、グラフ・表・分布図などのダッシュボードで可視化することで、社内外への情報共有がスムーズになります。標準機能を使うなら「お知らせ掲示板」の活用が手軽で便利です。

表示したいデータを貼り付けるだけで、簡単にダッシュボードが作成できます。無料で使えますが、より高度な可視化を求める場合は、外部プラグインの導入がおすすめです。なかでも「kLooker」は、月額コストを抑えつつ、専門スタッフが最適なダッシュボードを構築してくれるため、知識がなくても安心です。

トムスでは、kLookerの導入からkintone全体の活用支援まで、データ活用の体制づくりをトータルでサポートしています。「kintoneをより効果的に運用したい」「kLookerの導入で蓄積データを分かりやすくまとめたい」といったお悩みをお持ちの企業様は、ぜひ一度トムスにご相談ください。

>>kLookerでkintoneを見える化

>>トムスのkintone支援サービスを詳しく見る