RPA

RPAとは?導入を考え始めた方へ、ほかのツールとの違い・特徴を解説

投稿日:2020年8月25日

ホワイトカラー業務を自動化し、工数を大幅に削減することができるRPAツール。目に見える成果が出やすく、今後も普及・発展を続ける可能性が高いことから、幅広い業界で導入が拡大しています。RPAとは何か、どんなことができるのか、基本的な知識を紹介します。

「RPA」とは?

RPAは「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の略で、業務を自動化する技術のこと。人の代わりに事務労働をこなす、「仮想知的労働者(デジタルレイバー)」として注目を集めています。

導入の目的

RPAは、定型の作業においては人よりも正確で素早い仕事が可能です。確実な労働力が確保でき、社員の工数、ひいては人件費の削減にもつながることから、大手企業を中心に普及が広がっています。

ほかの自動化ツールとの違い

AIやIPAなどは、RPAとあわせて取り上げられることが多い言葉です。それぞれの違いをチェックしておきましょう。

RDAとの違い

RPAは、特定のパソコンにインストールして使用するデスクトップ型と、サーバーを利用して高速処理を行うサーバー型に分けられます。RDARobotic Desktop Automation)は、そのうち前者を指す言葉です。サーバー型のみを指してRPAと呼ぶこともありますが、現在はどちらもまとめてRPAと呼称されることが多いようです。

マクロとの違い

マクロは、ExcelWordなどOfficeアプリケーション内の処理を自動化するのに特化したツールです。一方、RPAは自社で使っている会計システムや顧客管理システムなどとの連携も可能な点が異なります。また、RPAはマクロやシステムを構築する場合と違って、プログラミング言語を使用せずに組み立てられる点も特徴です。

AIとの違い

RPAは業務自動化のシステムやツールを指し、命令を忠実に実行するのが特徴です。AIArtificial Intelligence)の定義は明確ではありませんが、概ね人工知能の概念や技術を指します。AIは定型業務にしか対応していないRPAと違って、機械学習を行い自律的に作業を行えるのが最大の違いでしょう。RPAの領域を広げるために、RPAに指示を出すシステムとしてのAIも注目されています。

IPA(IA)との違い

IPAは「Intelligent Process Automation」の略で、RPAAIの組み合わせによって、より高度な自動化を目指す、次世代のRPAと呼ぶべき概念です。IPAそのものが自律して学習を深めることができるため、非定型業務にも自動化の適用範囲を広げることができます。

国内の導入状況

RPAは2017年頃から金融業界を中心にシェアを伸ばし始め、その後幅広い業種で普及が進んでいます。2018年には、大手企業の半数以上がRPAを導入済みという調査結果(MM総研:https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=391)もあります。

RPAができること

RPAを導入する際は、現状のフローのどこをRPAに担当させるかが重要です。RPAのできること・できないことを簡単に紹介していきます。

RPAの3つのクラス

RPAはClass1からClass33つの段階に分けられ、進化にともなってできることも増えていくと言われています。

  • Class1(RPA……定型業務や単純作業の自動化
  • Class2(EPA……一部の非定型業務の自動化
  • Class3(CA……高度な意思決定の自動化

 

現状のRPAはほとんどがClass1の段階にあり、クラウドラボの「MICHIRU」もClass1RPAツールです。今後は、AI技術の発達にともなってClass2以降のRPAも登場してくると考えられています。

定型業務の自動化

Class1のRPAは、ルーチン作業を人に代わって自動で処理することが可能です。シナリオと呼ばれる、RPA用の手順書のようなものを作成することで、パソコン上で処理できる範囲であればほとんどの業務がこなせます。

一方で、イレギュラーが多く発生する場合や、都度判断や承認が必要となる仕事には対応できません。どんなことができるのか、詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

自動化しやすい業務

RPAの強みは、人よりも速く、いつでも何度でも処理を繰り返せる点にあります。データ入力や、ファイルのアップロード、メールの配信など、大量に処理を繰り返すような業務では特に効果を発揮してくれるでしょう。

活躍している業種

お金を扱う金融業や経理部門の仕事は、「単純なのに工程が多い」「ミスが許されない」「大量の処理が必要」というケースが多いです。こうした特徴はRPAとの相性が非常によいため、導入に成功すれば大きな効果を得られる可能性が高いでしょう。

RPA導入方法・影響

RPAを導入することで、大幅な業務フローの変更・改善が起きることは間違いありません。どんな変化があるのか紹介します。

RPA導入の効果

業務の自動化によって工数の削減が実現することは、会社や業務の担当者にさまざまな影響をもたらします。以下のようなものはその一例です。

  • 人件費の削減
  • 作業漏れ・ミスの防止
  • 人的リソースの有効活用
  • 属人化の防止
RPA導入のリスク・デメリット

成功すれば大きな効果が期待できるRPAですが、リスクもゼロではありません。処理にサーバーを介することによるセキュリティ上の問題や、運用ルールの整備不足による「野良ロボット」の増殖などには、十分な注意が必要です。

RPAの導入方法

RPAの効果を最大限に発揮するためには、導入前に業務プロセスを明確にしておくなどの準備が重要です。ここが不十分だと、エラーが頻発して思うような効率化ができなかったり、コストバランスが悪くなったりといった失敗にもつながりかねません。あらかじめ、本格稼働までの計画を立てたうえで導入を開始しましょう。

RPAの導入で業務フローをスマートに

RPAは、人の手で行っていた煩雑な事務処理を一元化して自動化できる優れたツールです。プログラミングの知識が不要で、現場をよく知る人材から担当者を立てやすいのもメリットでしょう。

とはいえ、開発にはプログラミング的思考が欠かせません。業務プロセスを可視化して、ロボットにもわかるよう分解・整理しなければならないためです。また、運用初期はバグやエラーも起きやすいため、プログラミングに慣れた人材がいるとよりスピーディーに導入が進みます。

クラウドラボでは、課題の洗い出しから導入までを専門家がサポートすることが可能です。RPAはもちろん、ほかのツールも視野に業務改善をお手伝いできます。お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。