デジタコとは?機能や種類、メリット・デメリットについて紹介

トラックの速度や運行距離、運行時間などを記録するための機器が、デジタコです。自動で集計やグラフ化などができたり、位置情報を保存できたりと、デジタコはトラックドライバーの運行管理に役立ちます。

そこで本記事では、デジタコの種類や導入するメリットとデメリットなどについて解説します。デジタコの目的や、コストをかけても導入する必要性があるのかどうかといった点に疑問を感じている人は、参考にしてください。

TUMIXバナー

トラックに用いられている「デジタコ」とは?

宅配の運転手

運送業界では「デジタコ」という言葉を耳にすることがよくあります。デジタコとは、そもそもどのようなものなのでしょうか。デジタコの機能や、よく似た機器であるアナタコとの違いについて解説します。

デジタコの機能

デジタコ(デジタルタコグラフ)とは、デジタル式運行記録計のことです。車に搭載することで、速度や走行時間、走行距離などをリアルタイムに記録できます。また、急加速や急減速といった危険運転の有無や、アイドリングの無駄などについても記録します。

そのほか、機器の種類によっては、GPSを活用した位置情報の記録やエンジンの回転数の記録、ドライブレコーダーとの連携なども可能です。

アナタコとの違い

アナタコ(アナログタコグラフ)は、アナログデータとして運行速度などを記録する機器です。

利用の目的は、デジタコもアナタコも「運行状況の記録」です。ただし、アナタコは、円形の用紙に針で情報を記載します。情報をデータとして記録するデジタコとは、情報の記録方法が大きく異なります。

また、取得できる情報も、アナタコは速度、距離、時間のみです。位置情報や急加速急減速の状況、エンジンの回転数なども記録できるデジタコに比べると、情報量は限定的です。

さらに、保存した情報の確認方法にも違いがあります。アナタコは円形の紙に針で記録が残されるため、集計などを自動で行うことができません。

そもそもの内容自体、読み方を知らない人にはわからないでしょう。デジタコなら、記録したデータを自動でグラフや表にしたり、集計したりできて、誰でも一目で状況が把握可能です。

なお、車両の重量や最大積載量が一定以上の車に対しては、デジタコの搭載が義務化されています。

デジタコは3種類に分類される

物流トラック

デジタコの種類は、大きく「標準型」「単機能型」「多機能型」の3つに分けられます。それぞれに異なる特徴や長所、短所がありますから、希望に合ったものを選びましょう。

1.標準型

標準型のデジタコは、単機能型と多機能型の中間に位置するものです。速度、距離、時間の記録のほか、ドライブレコーダーとの連携なども可能です。価格も単機能型と多機能型の中間程度と、バランスが良いタイプになっています。

しかし、両者の中間ということは、単機能型よりも導入コストがかかり、多機能型ほどの性能はないということです。利用したい機能が十分カバーされていれば問題ありませんが「中途半端な立ち位置で使いにくい」という可能性もあるでしょう。

2.単機能型

単機能型のデジタコは速度、距離、時間の記録のみに機能を絞るなど、取得できるデータが限定的です。

取得できる情報は少ないものの、安価で導入できます。できるだけコストを抑えてデジタコを導入したい事業者におすすめです。ただし、利用した結果「機能が不足していて上位機種に乗り換えが必要」となると、結局コスト増につながってしまいます。

3.多機能型

多機能型のデジタコは、標準型よりもさらに機能が充実しています。ドライバーのアルコールチェッカーや、アイドリングの無駄がないかなども確認可能です。多機能型のデジタコを導入すれば、業務効率化や従業員管理などに幅広く役立つでしょう。

一方で、高額な導入コストが難点です。多機能型のデジタコは、1台導入するだけで数十万円することもあり、気軽にすべてのトラックに搭載させるというわけにはいきません。

デジタコを導入する5つのメリット

デジタコ導入のメリット

デジタコの導入には初期費用がかかりますが、それをカバーできるだけの多くのメリットを得られます。デジタコ導入の5つのメリットについてご説明します。

①データ確認が簡単にできる

デジタコは、アナログで運転状況を記録するアナタコに比べて、データの確認が容易です。専門的な知識がなくても、誰でも簡単に集計データを見られます。自動で集計したり、グラフを表示させたりすることもできるので、データの確認や取りまとめにかかる時間を短縮できるでしょう。

また、データの改ざんもアナタコに比べてしづらいため、正確性というメリットもあります。

②様々な情報・データを記録できる

デジタコでは、トラックが走行した速度、距離、時間という基本的な要素に加えて、エンジンの回転数、燃費の良さ、位置情報など、さまざまなデータを収集、保存できます。収集したデータはリアルタイムでクラウドなどに保存され、グラフや集計結果などを出力可能です。

具体的な機能はそれぞれの製品によって異なりますが、業務改善につながるデータを収集、分析できるデジタコを導入すれば、必要なデータを効率よく、整った形で手に入れられるでしょう。

③業務効率化・質が改善する

デジタコを利用すると、取得した運行データが自動で記録されます。これによって、ドライバーが手書きで日報を作成する必要がなくなります。ただでさえ業務負担が重く、長時間労働になりがちなドライバーのタスクを減らすことができるでしょう。

また、手書きで管理をする場合に比べ、機械的に自動でデータが記録されるデジタコの管理帳票は正確性が高いと考えられます。

④運転手の安全を管理できる

デジタコは、運行時間を正確に記録することが可能です。そのため、長時間運転の防止や、連続での運転の抑制に役立てられます。

さらに、急加速や急発進なども記録されるので、ドライバーが危険な運転をしていないか確認することもできます。ドライバーも、データが記録されることで安全運転を心掛けやすくなるでしょう。

状況に応じて警告音などを出せるデジタコもあり、事故防止に貢献します。

⑤コスト削減に繋がる

デジタコは、導入コストこそかかるものの、上手に活用すれば長期的なコスト削減につながります。

デジタコには、急加速や急減速、無駄なアイドリングストップといった燃費の悪化を招く行為をチェックする機能があります。この機能を活用し、ガイドに従ったやり方で運転を行うことで、エネルギー効率の良い運転技術の習得が可能です。

また、運行データの集計や確認にかかっていた手間を削減することで業務効率化ができれば、事務コストの削減にもつながるでしょう。

デジタコ導入の3つのデメリット

デジタコ導入のデメリット

さまざまなメリットのあるデジタコの導入ですが、注意点もあります。デジタコの導入を検討するときは、メリットがデメリットを上回るかどうか検討する必要があるでしょう。

3つのデメリットを紹介します。

①導入費用が発生する

デジタコの導入には、一定のコストがかかります。機能を絞った安価なものであれば5万円前後で購入できるものもありますが、さまざまなメリットをフル活用するのであれば、数十万円の高性能なものが必要になるでしょう。従来のアナタコも導入時にはコストが発生しましたが、こちらは数万円程度です。

②ドライバーのストレスの要因となる

デジタコは、運行データを自動で記録できる便利な機器です。しかし、記録されていること自体がドライバーのストレスになってしまうこともあります。

業務中の位置情報や、どのように運転したかなど、細かい状況がすべて記録されるため、アナタコに慣れていたドライバーは「監視されている」と感じてしまうかもしれません。ドライバーに収集されるデータの種類や利用目的を説明した上で、理解を求める必要があるでしょう。

③破損するリスクがある

デジタコのデータは、アナタコのように実在の紙などに記録されるわけではありません。パソコンやハードディスクにデータで保存することになります。しかし、こうしたデータは、機器類の不具合や操作ミスなどによって削除されてしまう可能性もあります。

意図せず記録が失われるリスクを避けるためには、バックアップを取ったり、クラウド保存を活用したりするのが効果的です。ただし、クラウド保存などを行う際は、情報が漏えいすることがないよう、セキュリティにも気を配る必要があります。

デジタコを導入するまでの流れ

デジタコ導入の流れ

デジタコの検討から導入までの流れは、おおよそ以下の通りです。

  1. 利用したい機能や導入するデジタコの候補などを決める
  2. 該当のデジタコを取り扱っているメーカーに問い合わせを行う
  3. メーカーの担当者から詳しい機能説明や見積もり金額などの説明を受ける
  4. トラックの運行スケジュールを確認した上で、取り付けスケジュールを決定する
  5. デジタコの取り付けを行う

取り付けが完了した後も、アフターフォローのために定期的にメーカー担当者とやり取りを行います。機器類に不具合が出た際も、メーカー担当者に連絡しましょう。

デジタコと併用して勤怠・労務管理システムの導入がおすすめ

デジタコが把握できるのはあくまでも運転中の記録となるため、勤怠管理を行うには別でツールを導入する必要があるでしょう。

そこでおすすめなのが、デジタコと連携できる勤怠・労務管理システムの導入です。勤怠・労務管理に特化システムを併用することで、より見やすく、管理しやすい体制を整えられます。

TUMIXコンプラなら、クラウド打刻による勤務簿の自動作成機能や、デジタコ自動取り込み機能が搭載されているため、正確性の高い労務管理が可能です。

(まとめ)デジタコの導入で業務の効率化を目指そう

デジタコを活用すれば、運行状況の管理にかかる時間と手間を大幅に削減できます。業務効率化のために、デジタコの導入を検討しましょう。

ただし、デジタコにはさまざまな種類があります。導入する際は、コストと機能のバランスを考えて製品を選定する必要があるでしょう。勤怠管理システムなど、デジタコ以外の機器類との併用もおすすめです。長い目で見て、使いやすくメリットの大きいデジタコを見つけてください。

TUMIXバナー